レスポンシブウェブデザインとは【ネット集客用語集】

ウェブデザインの手法。利用者のウェブブラウザのサイズに合わせて柔軟に変わるデザインを作ること。

レスポンシブウェブデザインが必要とされる背景には、スマートフォンやタブレットなど多様な端末が登場がある。かつてデスクトップコンピュータでしか見ることができなかったウェブサイトは、多種多様なサイズで閲覧されるようになった。レスポンシブウェブデザインは、今やウェブサイト制作において事実上必須になった。

「レスポンシブ(responsive)」の意味

responsiveは英語で「反応がある」「反応しやすい」などの意味があります。画面のサイズが変わっても、それぞれに柔軟に対応する様子を表すのが「レスポンシブ」という言葉です。

たまに「レスポンシブル」と間違えて言ってしまう人がいますが、responsibleは「責任者」という意味です。少しの違いですが全く違う言葉なので注意してください。

「レスポンシブ」は技術的にどう実現しているか

レスポンシブなウェブサイトを作る際、技術的には、CSS(カスケーディングスタイルシート : ウェブサイトを構成する基本的な技術のひとつ)で「メディアクエリ」という記述方法を使います。これは「ある画面サイズの時はこのデザイン、そうでない場合はこのデザイン」という指示ができます。

この世に存在する端末は多種多様です。画面サイズごとにそれぞれ違うページを用意していたら、莫大な手間がかかり、当然、納期と費用にも反映されるでしょう。

しかしながら「メディアクエリ」があるおかげで、HTMLファイル(及びその元となるプログラム)は単一で、スタイルだけを書き換えて様々なデバイスに対応するウェブサイトを作ることができるようになりました。

「レスポンシブ」と制作費の関係

レスポンシブウェブデザイン、丸めていうと「スマホ対応」はウェブサイト制作においては今や必須のことであり、制作会社に依頼をする際にも、たいていはその工程のどこかに必ず含まれています。

「レスポンシブデザイン費」のような項目であえて請求されることは、あまりないと思います。ただ、ウェブサイトはパソコンで見られれば大丈夫だった頃に比べると、制作の手間は格段に増えました。デザインもスマートフォン用やタブレット用を考えねばならないし、コードについても同様です。

「レスポンシブ」に対して直接費用が請求されることがなくても、パソコン版だけを作ればよかった昔に比べれば、単純に手間賃は増していると考えてください。