ブログをホームページ代わりにしてもいい? 答え: お店・会社・フリーランスなど事業用なら、無料ブログはNG 投稿日 2025年10月2日 事業の窓口としてのウェブサイトを持ちたいという用途なら、無料ブログはやめてください。情報をまとめて見せるのに向いていないし、広告だらけで見る人からの信頼はありません。
「インスタをやっていればホームページはいらない」は間違ってます。特にお店・フリーランスクリエイターなど 投稿日 2025年9月30日 あなたのタイムラインを見られない人はあなたが思っているより多いです。「インスタで繋がってる人だけが客になってくれればいい」と考えているならばウェブサイトがないのもあり得ますが、そうではないはず。
SNSを公式サイトがわりにしてはいけない理由: 事業をやるならSNSだけじゃなく、ウェブサイトが必要。お店も企業もクリエイターも 投稿日 2025年9月26日 InstagramやXのアカウントページを公式サイトがわりに載せるのはやめましょう。公式ウェブサイトを持ちましょう。実際、いま多くの方から「インスタだけじゃなくて、ウェブサイトを備えておいてほしい」という声が広がっています。
Instagramに流している情報、ログインしていない人にはどう見えているかご存知ですか? ほとんどの情報が読めません 投稿日 2025年9月25日 アカウントを持っていない人・ログインしていない人にはほとんどの情報が読めない。だから「公式サイト」をSNSのアカウントページにするべきではありません。
ウェブサイト制作ツールのおすすめ10種 シチュエーション別おすすめも 投稿日 2025年9月24日 ウェブサイト制作ツール (サービス) を紹介。サービスの特徴、シチュエーション別おすすめ、ポジショニングマップなどを使って説明します。
ウェブサイト制作ツールってなに? 「ノーコード」や「CMS」とは違うもの? 投稿日 2025年9月20日 「ウェブサイト制作ツールって聞いたことあるけど、ノーコードとかCMSと何が違うの?」 という疑問にお答えする記事です。最近はいろんな用語が使われるので混乱しやすいですね。ひとつずつ説明します。
独自ドメインって必要なの? 答え: 必須です。お店も会社もフリーランサーも。ウェブサイトには独自ドメイン当然のようにつけましょう 投稿日 2025年9月18日 独自ドメインは、お店のロゴや看板と同じようなもの。事業には「あって当然」のものって思ってください。さらにSEOや迷惑メール対策の面でも必須です。
Misoca (みそか) はフリーランスにもおすすめ。請求書の書き方調べるくらいなら試してみて 投稿日 2024年8月7日 請求書作成サービス「Misoca (みそか)」を導入してみたら、エクセルなどでフォーマットを作るより断然簡単で便利だった。すべてのフリーランサーや個人経営者におすすめです。
「テレワープ」導入してみた。超小規模会社のビジネス電話にスマホを内線化。市外局番つき番号も使えて快適よ 投稿日 2024年6月20日 市外局番つきの電話番号で、スマホで受発信ができて、かかってきたらメンバー全員に着信、内線でつなぐこともできる。スマホだけでビジネス電話を再現できる「テレワープ」を導入してみました。
メール配信システム・メルマガ配信ツールを比較・検討してみた (小規模事業の場合) 投稿日 2024年6月2日 メルマガ配信や顧客メールに使うメール配信サービスを比較。配信数やメール登録数が多いほど高額になる場合が多いですが条件によってマッチするサービスは違いそう
Instagram (インスタ) をお店のホームページ代わりにするのは本当にやめてください。みんな困ってる 投稿日 2024年2月21日 インスタ等のアカウントページをお店の公式サイトとして使うのはやめましょう。困っている人がいっぱいいます 🙁 インスタのアカウントを持っていない人からは「情報がそもそも読めない」などの不満の声も。
なぜ、事業のウェブサイトはデザインにこだわってはいけないのか? 「かっこいい会社サイト」を目指すと失敗する理由 投稿日 2024年2月16日 デザインにこだわっても集客効果は上がりません。ウェブサイトは中身が大切で、本来「デザイン先行」ではウェブサイトは作れないのです。効果のあるウェブサイトを作るには、依頼側にこそ知識が必要といえます。