ウェブサイト制作ツールのおすすめ10種 シチュエーション別おすすめも

この記事はプロモーションを含みます。

お店や事業者の皆様、SNSだけじゃなくて、ちゃんとウェブサイトも持って活用しようね、というお話をしてきました。安く・かんたんにウェブサイトを作れる手段として、ウェブサイト制作ツール (サービス) というのがあります。

この記事では、10のウェブサイト制作ツール (サービス) を紹介します。よかったら参考にしてみてください。

ウェブサイト制作ツールのおすすめ

ウェブサイト制作ツール (サービス) というのは、ウェブの専門家じゃない人でもかんたんにウェブサイトを作れるツール、つまり、自分で作るツール、です。
(ウェブサイト制作ツールってなに? という方はこちらの記事もどうぞ)。

だいたいは月額制の料金になっていて、どれもかんたんに作れることは共通しているのですが、備わっている機能などがそれぞれ違います。

サービス名 (公式サイトリンク)コメント
予約フォームや決済機能が便利
(Jimdo)世界中で使われる有名ツール
Wixカンタンでも高機能
小規模事業者 (お店、サロン、士業etc…) に人気
STUDIOデザインやりたい、かつスキルに自信ある人向け
お店のウェブサイトに特化 スマホだけでもつくれる
格安 余計な機能はいらない人に
(とりあえずエイチピー)パソコンが苦手な人向けに開発
BiNDup (バインドアップ)デスクトップアプリもあるユニークなサービス
顧客管理・メール配信もできるのが売り

「これがおすすめ!」というひとつを挙げるのは、公平な視点でみると正直ちょっと難しいんですよね〜。それぞれ結構違うので。

なので、位置付け図を作ってみたので、こちらをご覧ください。

ウェブ制作ツールのおすすめ ポジショニングマップ
独自の解釈によるものです。ご了承ください。

サービスごとの特徴

それぞれどんなサービスなのかみてみましょう。

ペライチ

  • 予約フォーム、決済機能が便利
  • ちょっとしたネットショップなどもできる
  • チャットやzoomによるサポートあり

これひとつでビジネス周りのことが完結する「オールインワン」タイプ。ウェブサイトを作るだけじゃなく、どんどん商売に活用していきたいって方におすすめです。予約フォーム、決済機能、顧客管理 & メルマガなど便利な機能が用意されています。

ジンドゥー (Jimdo)

  • 世界中で使われる有名ツール
  • 無料プランあり
  • HTMLカスタマイズが比較的柔軟

世界中で利用される有名なウェブサイト制作ツールで、シンプルさが魅力。ネットショップ以外の機能は豊富ではなく、たとえば予約フォームが欲しければ外部ツールが必要。ただしHTMLカスタマイズが可能なため、比較的柔軟に対応できるのも強みです。

Wix

Wix ウェブサイト作成ツール
  • カンタンでも高機能
  • 予約やチケット販売など充実
  • 大規模サイトにも対応できる

こちらも世界的に有名なツールで、予約やチケット販売、業種別特化機能など充実の機能が盛り沢山です。スモールビジネスはもちろん、最上位プランはかなりの大規模サイトにも対応可能。ビジネスプランが手頃だが、カスタマイズの自由度は低め。

Wix

グーペ

  • 小規模事業者 (お店、サロン、士業etc…) に人気
  • プランは2種類のみでシンプル
  • ドメインに強い

プランが2種類とシンプル。運営会社がサーバーとドメインの大手という関係か、ドメイン周りの融通が効くのも強みです。独自ドメインのメールアドレスも発行可能。HTML/CSS編集機能もあり。

STUDIO

STUDIO ノーコードウェブサイト制作ツール
  • デザインやりたい、かつスキルに自信ある人向け
  • デザイナーの人がよく推してくる
  • 「わかりやすさ」よりデザイン重視

クリエイティビティを全面に押し出したウェブサイト制作ツール。事実、デザイナーの人におすすめを聞いたら、十中八九STUDIOを推してきます。が、いまここをご覧になっているであろう事業者の方にはあまりおすすめしません。デザイン偏重になってほしくないし、他にもっとわかりやすいサービスはあるので。

STUDIO

おちゃのこさいさい

  • お店のウェブサイトに特化
  • スマホだけでもつくれる
  • 決済や予約機能は非対応

実店舗 (飲食店や美容院など) をターゲットにしたサービス。管理画面がスマホ・タブレットでも使えるので、こまめな更新が叶います。月額2000円以下と安いが、ドメインの初回設定に費用がかかる。決済や予約機能はなく、ネットショップは姉妹サービス「おちゃのこネット」を利用する必要があります。

つくれるウェブ

  • 格安 余計な機能はいらない人に
  • 独自ドメインは別料金だが合計しても安い
  • 予約やネットショップ機能はない

月額880円〜と格安で、プランは1種類のみ。独自ドメインは別料金ですが、ドメイン代を月額換算でおよそ350円前後と考えれば、合計しても低コスト。お店・会社のウェブサイトをとにかくすぐに作らないと、という方におすすめ。テンプレートは綺麗で使いやすいのが多いです。ただし積極的に集客活用したいなら他のサービスも検討した方がいいです。

とりあえずHP (とりあえずエイチピー)

  • パソコンが苦手な人向けに開発
  • 無料体験30日と長め
  • 個人事業主や中小企業の事業サイト構築にマッチ

わかりやすさがサービスサイトからもあふれているので、一度見てみてほしい。40代以上の利用者が多い。無料体験が30日と長め、独自ドメインは料金に込み、といった導入しやすいメリットも。スタンダードプランで予約フォーム機能・販売フォーム機能もついてきます。

BiNDup (バインドアップ)

BiNDup ウェブサイト作成ツール
  • ウェブブラウザの操作画面だけでなく、デスクトップアプリも
  • 日本製、根強いファンがいる
  • 素材ダウンロードつき (プランによる)

デスクトップアプリも提供するユニークなツール。日本製で、2000年代からの根強いファンもいます。小規模なショッピングカート、フォーム、予約、ブログ機能などひととおりそろっているほか、プランによっては素材もついてきます。専門サポート付きプランや大規模EC対応などが用意されていることから、最近はどちらかというと法人向けに力を入れている模様。

BiNDup (バインドアップ)

3 do 1 (サンドイッチ)

  • 顧客管理・メール配信もできるのが売り
  • ビジネスプランで本領発揮
  • 独自ドメイン別料金・予約機能なし

「ウェブサイト作成」に「顧客管理」「顧客アプローチ」の3つが備わったサービス。顧客管理ツールは単体だととても高いのでありがたいです。集客 & ウェブ活用を真剣に考えている方向け。メリットを十分活かすなら、メール配信数が十分なビジネスプランがおすすめです。独自ドメインは別料金で、予約機能がない点は注意。

おすすめのウェブ制作ツールとは?

で、結局どれがおすすめなの? という話ですが、正直なところ「場合によりけり」です。

「とにかく多機能であればあるほどよい」というわけでもないと思うのです。せっかくたくさんの機能があっても、使いこなせないと意味がないですし、業種的に「まず使わないな」という機能もあります。「単にウェブサイトが作れればそれでいいよ」という方もいるでしょう。

そこで、切り口別にどう選ぶのがいいか、を考えてみましょう。

ポジショニングマップ

ウェブ制作ツールのおすすめ ポジショニングマップ
独自の解釈によるものです。ご了承ください。

図の見方としては、初心者向けのものがよければ図の左側、多機能なものがいい人は図の上のほうに注目してみてください。

ではここからは、シチュエーション別に、おすすめのウェブサイト制作ツールを挙げてみます。

シンプルでいいから安いのがいい! という方におすすめ

「機能的にはお問い合わせフォームくらいがあればよく、あとはかんたんにウェブサイトが作れればいい」という場合は、「つくれるウェブ」「おちゃのこさいさい」がおすすめです。値段の面では初期費用のいらない「つくれるウェブ」に分があります。

ただし、制作サービスの乗り換えは基本的にできない (後述) ので、他に必要な機能がないかをよくチェックしてから決めることをおすすめします。

顧客管理までガッツリ活用したい、という方におすすめ

予約システムや顧客のリピート促進など、ウェブサイトを作るだけでなく、「ウェブ活用」をガッツリやって行きたいという方には「オールインワンタイプ」を名乗っているサービスを選ぶといいでしょう。「ペライチ」「3 do 1」がそれにあたります。

「ペライチ」はノーコードでモバイルアプリが作れるなど面白い機能が色々とリリースされていて、飲食店など一般客の多い業種向け。一方「3 do 1」はCRM (長期的な顧客との関係構築) を意識したサービスで、B to B の (企業のお客様が多い) 事業者さんが導入すると力を発揮しそうです。

有名どころにしておきたい方におすすめ

有名なツールを選ぶ、という選び方もあります。なぜなら、有名なツールだと、何かわからないことがあった際に、検索しても情報がたくさん出てくるし、誰か知り合いに尋ねても助けてもらえる可能性が高いから、結局挫折せずに使いこなせる、ということがあるのです。

その方向でいくと、世界的にユーザーが多い「ジンドゥー」「Wix」をおすすめします。より高機能なのが「Wix」、シンプル寄りなのが「ジンドゥー」ですが、いずれも汎用性の高いウェブ制作ツールといえます。

Wix ウェブサイト作成ツール

Wix

お店・サロンのウェブサイトにおすすめ

実店舗のウェブサイトに必要な機能を備えているサービスもあります。予約機能が好評な「ペライチ」、お店の運営者さんに人気の高い「グーぺ」などがおすすめです。

FAQ (よくある疑問)

Q. どれが一番安いの?

独自ドメインを考慮に入れると、月額料金だけでは「つくれるウェブ」が安いです。ただ、必要な機能やサービス内容がついてるかチェックしてから決めてください。

Q. どのくらいの値段のプランがおすすめ?

逆に値段の高いプランはというと、3 do 1のハイエンドプラン (9,900円/月)、Wixのビジネスプライムプラン (13,500円/月) などがあります。が、値段が高ければよいというものでもなく、事業の規模によっては機能的にトゥーマッチな場合もありますので、注意が必要です。

各サービスが「最もおすすめ」としているプランは月額3〜6000円程度のものが多いです。

Q. どれが一番かんたん?

どれもかんたんです。

本当に初心者でも作れる? というのは気になる点だと思いますが、SNSに投稿できる・メールを書いて送れる・エクセルワード使ったことある、くらいのスキルをお持ちであればどれでも問題ないかと。

特に心配な方は、パソコン苦手な方への親切さを強みにしている「とりあえずHP」を検討してみてください。

Q. 無料でできるやつないの?

今回紹介した中で、無料でずっと使えるプランがあるのは

ただし、無料プランは、デメリットが多いのです。サービスによりますが例えば

  • 広告が表示される
  • 独自ドメインがつけられない
  • ページ数に制限
  • 問い合わせ受信に課金が必要

など。かつ、お店や事業のウェブサイトには独自ドメインが必須なので、正直、無料プランでずっとやっていこうとするのはあきらめたほうがいいです

Q. 独自ドメインはなぜ必要なのか

独自ドメインはお店のロゴや看板に匹敵するもの。商売には「あって当然のもの」です。SEOや迷惑メール対策の面での理由もあります。
くわしくは別の記事で説明するので、よかったら読んでみてください。

Q. 途中でプランのアップグレードはできるのか

どのサービスもできます。だからまずは安いプランをしばらく使ってみて、これは意味があるな、って思えたら、もう少しいいプランに変えればいいですよ。

Q. サービスを乗り換えたくなった場合はどうしたらいいのか

それぞれ別の事業者である以上、サービスをまたいで「ボタンひとつで引越し」みたいなことは、さすがにできません。違うサービスに乗り換える時は、基本的には、新しく乗り換えた先でもう一回作るしかない。逆にいえば、作り直したくなった時が乗り換えどきでもあります。

これはサイト作成サービスの限界ですね。ちなみに、WordPressとかHTMLで作ったウェブサイトはデータを全部自分の手元に置いておけるので、技術力さえあれば自在に引越しや復活ができます。

Q. 色々見た結果、やっぱり自分で作る自信がない

そういう場合は、各サービスが用意している制作代行サービスを検討してみてください。今回紹介した中だと

に用意されています。制作代行を頼むと、料金はかかるけど、プロにお任せで作ってもらって、その後の更新だけ自分でやっていく、というようなことが可能になります。

それもしんどいな、という場合は制作を丸ごと依頼するサービスもあります。契約次第で更新も任せられるサービスもあります。

まとめ: サービス一覧

この記事で紹介したサービスをもう一度挙げておきます。おすすめのサービス、プランはケースによって変わってきますから、ぜひ色々見比べてみてください。サービス名をクリックすると公式サイトを見れます。

サービス名 (公式サイトリンク)コメント
予約フォームや決済機能が便利
(Jimdo)世界中で使われる有名ツール
Wixカンタンでも高機能
小規模事業者 (お店、サロン、士業etc…) に人気
STUDIOデザインやりたい、かつスキルに自信ある人向け
お店のウェブサイトに特化 スマホだけでもつくれる
格安 余計な機能はいらない人に
(とりあえずエイチピー)パソコンが苦手な人向けに開発
BiNDup (バインドアップ)デスクトップアプリもあるユニークなサービス
顧客管理・メール配信もできるのが売り