ウェブサイト制作ツールってなに? 「ノーコード」や「CMS」とは違うもの?

「ウェブサイト制作ツールって聞いたことあるけど、ノーコードとかCMSと何が違うの?」

という疑問にお答えする記事です。最近はいろんな用語が使われるので混乱しやすいですね。ひとつずつ説明します。

ウェブサイト制作ツールってなに?

ウェブサイト制作ツールとは、専門知識がなくても、ウェブブラウザの画面上で操作してウェブサイトを作れるもの。

たとえば、Wix、ジンドゥー、STUDIOなどがあります。「ツール」っていうか、それぞれ別の企業が運営する「サービス」でもあります。HTMLとかCSSを使わなくてもウェブサイトを作れる、というのが共通点です。

「ウェブサイト制作ツール」っていうと、本来は「ホームページビルダー」や「Dreamweaver」のような、ゼロからウェブサイトを作る (時にはHTMLなども書く) ソフト(※)のことを指していました。

Wixやジンドゥーのようなサービスができて、時代とともに意味が広がってきた、って感じです。

「ノーコードツール」と「ウェブサイト制作ツール」のちがい

ノーコードツールっていうのは、「プログラムを書かなくてもアプリやサービスを作れる仕組み」っていう意味です。だから、ウェブサイトを作るものとは限らない。業務アプリを作るための「ノーコード」とか有名ですよね。

ジンドゥーやWixのようなウェブサイト制作ツールは、ウェブサイトを作るための「ノーコードツールの一種」って考えるとわかりやすいです。

「CMS」と「ウェブサイト制作ツール」のちがい

CMSは「コンテンツ マネジメント システム」の略で、「コンテンツを管理する仕組み」って意味です。

ウェブ記事を複数人で管理・更新したり、カテゴリやタグを使ってたくさんの記事を分類できることに注目したことばが「CMS」です。

そのもっとも有名なものが WordPress (ワードプレス) です。WordPress は「ブログシステム」と呼ばれることもありますけど、ブログって特に記事がたくさん増えていくので、CMS的な性質があると便利なんですね。

「ウェブサイト制作ツールには、CMSの性質もある」といえます。

まとめ: それぞれ、立ち位置の違う言葉です。

同じツール (サービス) のことなのに、場所によって「これはウェブサイト制作ツールです」と書かれていたり「ノーコードツールです」「CMSです」と書かれていたりで、ちょっと混乱してしまいますね。

難しいと思われがちなWordPressですが、これもコードを書かない = 「ノーコード」として使うこともできます。

「ウェブサイト制作ツール」「ノーコード」「CMS」、それぞれ違う切り口の言葉なんだと理解していただければ、わかりやすくなると思います。