
「うぇぶのひきだし」は、とあるウェブ関連会社の代表が、ウェブの専門家じゃない人に向けて、ウェブ活用やビジネスツールなどの知識をおすそわけするブログサイトです。
こんな人に向けて書いています
- ウェブの専門家じゃないけど、会社でウェブサイトの管理や活用を任されている方
- 自分で事業をやっていて、ウェブ活用が大事なのはわかっているけど、どうしたらいいのか……という方
- 社内にウェブの専門家が誰もいなくて、相談する先がない! という方
ウェブサイトの制作や管理。サーバーの設定。フォームの設置。オンラインマーケティングにSNS……
専門家じゃないのに、ウェブ活用のあれこれに直面しないといけなくなってしまい、正直ちょっと困っていたりしませんか?
ウェブ制作会社に丸投げしようにも、何をどう依頼したらいいのか。そもそも自由に予算をつけてもらえるわけじゃないし。
ウェブやオンラインの重要性がじゅうぶんに高まった昨今、たぶん、そういう方は今ふえています。そんな方に向けて、私のウェブの知識をおすそわけしよう、というのがこのブログサイトの趣旨です。
また、ウェブサイトそのものだけでなく、ビジネスでよく使うツールやオンラインサービスの話も不可欠なので、あわせて紹介していきます。
誰が書いているの?
これを書いている人は、元フリーランスのクリエイターで、今は小さいウェブ関連会社の代表をしている、松尾 奈央といいます。
X : @niao
自分でウェブサイトを作ったりは90年代の終わり頃からやっていて、クリエイターとしてウェブサイトの活用で仕事を獲得したり、今はビジネスに役立てたりと、ずいぶん長いことウェブのことにかかわってきました。なので、それなりに広範囲の知識があります。
仕事はこんな感じの経験があります。
- 共著書「現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37」(MdN)[旧姓名義]、「Illustratorおいしいネタ事典」(翔泳社)
- WordPressのテーマやプラグインの開発、公式ディレクトリでの配布
- B to B特化のCMS「ferretOne」を用いた新規事業の開発サポート
- 某大手通信会社社内ポータルサイトの制作ディレクション
- 事業会社のウェブ受注制作チームにおけるメンター (相談役) 担当
- ウェブメディア運営会社の代表として経営、ウェブメディア改善、新規事業開発などの担当
このブログがやること & やらないこと
- ウェブとかSEOのトレンドを追いかけるブログではありません。
- ニュースブログ、テックブログでもありません。
- できるだけ、いつまでも変わりにくい、本質に近い知識をおすそわけしたい、というのが方針です。
- 可能な限り一般用語を用いて、誰が読んでもわかるように書くことを心がけています。
なぜそういう方針なのかというと、皆様が流行にいちいち流されることなく判断できてほしいからです。
ウェブ業界って、いろんな自称専門家がいろんなポジショントークを繰り出してきます。専門家じゃない人たちは、新しいワードを見聞きしては「次はアレなんだ!」と、よくわからずに飛びついていきます。
その結果、というか、そもそもウェブやインターネットのことって身近なので、誰でもなんとなくの知識は持っています。「ウェブサイトの作り方は多分こう」とか、「SNSはバズるべき」とか。しかし、なぜ? 本当にそう? といわれたら、答えられる人はほとんどいないんじゃないでしょうか。
ウェブの世界って流れが速いです。ですが、本質に近い知識を持っていれば、何か新しいワードが出てきても、いちいち流される必要がなくなります。いちいち飛びついてコロコロとやり方を変えるよりも、そのほうが結局ラクだと思います。
当ブログは、誰が読んでも理解できるように書くことを優先しています。なので、ウェブの専門家やエンジニアの方が読むと「それはちょっと違うのに」とか思うこともあるかもしれませんが、ご了承ください。明らかな間違いじゃない限り、そっとしておいていただけたら助かります。